今年でムラに関わり18年となりました。
地方創生という言葉なき頃より、ムラたび(グリーンツリズム)、ムラ市場(マルシェ)、ムラガール(外部人材)、ムラプロジェクト(大手企業との連携)など、時代に先駆け、ムラを応援すべく九州にて様々な取組みをやってきました。見映えだけのイベントや都市視点のコンサルやデザイン先行によるハード展開に流されることなく、まずはそこに住む地域住民を主体にした取組みをどう立ち上げ、育て、事業にしていくかというソフトな視点が重要だと思っています。
〝コンサル〟という称号は〝すぐ来ん(コン)、すぐ去る(サル)〟と揶揄されように、地域から見るとどことなく、ドライな、ビジネスライクな存在のような気がしており、自分の中ではずっと〝地域活性コンサル〟という職業、言い方に違和感を感じていました。今回、自分の活動を表現する称号として〝ムラの療養士〟という言葉を使っていくことにしました。〝ムラの療養士〟として地域に関わっていくときの大まかな流れを以下まとめてみます。
ステップ 1;ムラ風調査~風土、風景、風味、風習、風俗、風格、風評といった地域固有の資源を洗い出す。
ステップ 2;ムラの遺伝子探し~ムラの物語、地域資源から地域住民が誇りに思う地域の根底に流れるものを言葉で表してみる。
ステップ 3;ムラあるき~地域住民とともに実際にムラを歩き、五感で感じて初めて見えてくるものがあり。
ステップ 4;ムラのビジョン策定~地域の強み、弱み、中核組織、リーダーなど鑑み、まずは3年後の目指す将来像を地域と共有。
ステップ 5;ムラガールの支援~地域おこし協力隊など外部人材の積極的活用。
ステップ 6;ムラにインバウンド!~外国人の目による日本の文化の再発見、再評価。
ステップ 7;ムラたび九州との連携~九州におけるツーリズム実践者の有志が立ち上げた組織を活用されたし。
ステップ 8;民間企業とのムラプロジェクト(出口戦略)~旅行会社、ネット通販、メディア、大手企業との架け橋に。
ステップ 9;ムラの生業応援団(=農村版DMO)立ち上げ支援~稼げる中間支援組織を!
ステップ10;ムラの景色、魂を次世代に繋げる支援を。