【報告レポート】「求む!里山保全100年計画後継者」編(大分県竹田市)

里山保全百年計画に取組む「里山保全竹活用百人会」の皆さんの元で、竹の伐採や竹の廃材を活用した竹工芸などのものづくりを行いながら、竹害を解決し、里山の保全と資源の新たな活用について知恵と体を使って応援する2週間です。

ムラ暮らしインターン2023とは

「働く」と「暮らす」を探す旅。過ごした時間は、明日のあなたのスキルとなる!
< その土地や人の魅力は行ってみないとわからない >

コロナ禍を経て新たなライフスタイルや働き方が注目される中、地方への“移住”も一つの選択肢として注目を高めています。

そこで、旅の一歩先の“観光と移住のあいだ”“もう一歩、地域に入り込む経験”をしたいという方に向けて、働く・暮らす、のリアルな生活をお試し体験ができる【ムラ暮らしインターン】を企画し実施し、今年で3年目を迎えました。

ただ田舎暮らしに興味はあっても、「いきなり知らない場所へ行って暮らすのはハードルが高い」のが現実ではないでしょうか。移住をするにも「働く場」がなくては生活が出来ません。

新しい生活環境で「暮らし」ながら、新しい「仕事」に慣れるのも、色々と考えることが多く、即断出来ない方も多いようです。

2週間の現地滞在は長い印象を受けますが、実際地方で“働くと暮らす” リアルな田舎暮らしを経験、農家さんや多くの人の話を伺うこと、仲間と意見を交換することで、自分のやりたいことや苦手な点に気づき、地方への移住後の生活イメージがつかめます。

ムラ暮らしインターンに参加された方の中には、その自治体の地域おこし協力隊に応募され移住されて方、研修事業の弊社の地域パートナーさんの会社の入社された方などいらっしゃいます。

移住ではなきも、地域との関係が深くなって、農繁期に限らず、地域を再来訪されたり、地域の産品を販売フェアに応援で駆け付けたり、産品を定期的に購入されたり、いろんな関係が動き出しています。

竹田市ってこんなところ

大分県の南西部、九州の中央に位置し、くじゅう連山や久住高原、ユネスコエコパークに選定された祖母山など、雄大な自然に囲まれた竹田市は、地域おこし協力隊の採用数は全国的にも多く、20代~40代の方々が協力隊卒業後も様々なカタチでまちづくりに参画されています。画家や陶芸家、染色家に彫刻家などのアーティストの移住者も多いのが特徴です。

研修の内容

●竹の伐採

●竹加工作業、竹製品作り、竹加工販売の勉強会&ECやCFなどの具体的なアイデア出し

●竹の炭焼き

●里山保全活動に関わる人々(百人会メンバー、地域おこし協力隊、作家さん、移住者など)との面談

実施期間

2023年11月20日(月)~12月3日(日) 

この地に暮らす子どもたちのため、さらに竹田の活性化につながるための「里山保全活動」の様々な取り組みを知り、活動に関わる人々との交流を通して、竹の知識を学び、新たな活用法について考えました。
竹林から竹を伐採するところから、竹炭、竹の細工など様々な作業を体験しました。

参加者のコメント

  • 竹田市で竹のことを学び勉強になりました。物を作ることの難しさもあったが、それが楽しみに変わりました。
  • ある程度長い期間滞在したことで、地域で活躍される方と深くかかわれたし、地域の様子を自分なりに把握できました。
  • 町の情景、景観、人柄の良さが特に良く感じられました。
  • 特色のあるお店が多く、街中にコンビニなどがないこと。比較的価格が安いものが多いこと。周辺の自然や温泉が充実していることなどが魅力的でした。
  • 他の研修生の方の話も聞くことができ、地域には本当に特色があるのだとしみじみ思いました。よその地域に行って根をおろすというのはやはり大変な部分もありますね。その土地のことをしっかり学ぶことは大事だと痛感しています。
  • 一度竹田市を離れて今回参加したら竹田市を再発見できとてもよかったです。故郷であるのでなじみ深い。人とのつながり、排他的ではない歴史がある町なので、今後も大切にしていきたいです。
    (アンケートより一部抜粋)

受入れ側のコメント

  • 外部からの意見を聞くことにより、地域だけでは気づかなかった課題を知ることができたり、課題解決に近づけたりすると思いました。
  • まちづくりたけた株式会社では、関係人口の受け入れ事業を年数回おこなっており、関係人口のみなさんとは今も良好な関係が続いています。今後も引き続き、積極的に関わっていきたいです。
    (アンケートより一部抜粋)

関連サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次