【報告レポート】日本農業遺産の南阿蘇村で農業のイロハを学べる2週間(熊本県南阿蘇村)

基本の土づくり、畑づくり、畝の起こし方、種の植え方などを午前中に座学でしっかり学び、午後は実際に農地で実技。
南阿蘇村での農業のイロハ、村づくりプラスαが研修できる、充実した2週間。
南阿蘇村で就農者を数多く研修した実績を持つ「NPO法人九州エコファーマーズセンター」の研修プログラムに沿って行いました。

ムラ暮らしインターン2023とは

「働く」と「暮らす」を探す旅。過ごした時間は、明日のあなたのスキルとなる!
< その土地や人の魅力は行ってみないとわからない >

コロナ禍を経て新たなライフスタイルや働き方が注目される中、地方への“移住”も一つの選択肢として注目を高めています。

そこで、旅の一歩先の“観光と移住のあいだ”“もう一歩、地域に入り込む経験”をしたいという方に向けて、働く・暮らす、のリアルな生活をお試し体験ができる【ムラ暮らしインターン】を企画し実施し、今年で3年目を迎えました。

ただ田舎暮らしに興味はあっても、「いきなり知らない場所へ行って暮らすのはハードルが高い」のが現実ではないでしょうか。移住をするにも「働く場」がなくては生活が出来ません。

新しい生活環境で「暮らし」ながら、新しい「仕事」に慣れるのも、色々と考えることが多く、即断出来ない方も多いようです。

2週間の現地滞在は長い印象を受けますが、実際地方で“働くと暮らす” リアルな田舎暮らしを経験、農家さんや多くの人の話を伺うこと、仲間と意見を交換することで、自分のやりたいことや苦手な点に気づき、地方への移住後の生活イメージがつかめます。

ムラ暮らしインターンに参加された方の中には、その自治体の地域おこし協力隊に応募され移住されて方、研修事業の弊社の地域パートナーさんの会社の入社された方などいらっしゃいます。

移住ではなきも、地域との関係が深くなって、農繁期に限らず、地域を再来訪されたり、地域の産品を販売フェアに応援で駆け付けたり、産品を定期的に購入されたり、いろんな関係が動き出しています。

南阿蘇村ってこんなところ

阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた南郷谷に位置し、2005年旧白水村、久木野村、長陽村の3村が合併して発足した新しい村です。自然豊かな農業と酪農の村。現在約1万人が暮らしていますが、今でも昔ながらの農業を続ける畜産農家が点在し、あか牛の放牧や萱(カヤ)などの草資源を活用している地域で、冬の終わりに行われる「野焼き」は今なお続いています。この地域の持続可能な農業の姿は、「阿蘇世界農業遺産」として登録されています。

研修の内容

●農業に関する座学
・鳥獣害担当の協力隊、グランピングのオーナー、ハーブ工場のオーナーの話
・農業の種類、土づくり、天候、農地取得、事業計画
・新規就農支援、研修制度などの紹介や移住定住支援制度について

●農作業研修
・畜産農家の牛の世話(繁殖牛のエサやり、子牛のミルクやり)。牧野見学、肥育牛見学
・荒廃農地を畑化するための鍬による耕起及びトラクターによる耕起作業。
・じゃがいもの定植作業、マルチ張り作業、いちごの栽培管理作業、コーヒー木の栽培管理作業
・獣害防止柵作り作業。

●地域に関すること
・地元農家さん、地区住民、移住新規就農者、研修先、地域おこし協力隊、農業研修生らとの交流

実施期間

2024年2月5日(月)~2月18日(日) 

学んだ内容をすぐ実技に移せるので、具体的で分かりやすいプログラムだった分、農業の厳しい面もリアルに接することができました。

参加者のコメント

  • 農業の基礎のことから実技のトラクター運転の仕方、実際にするにはどのくらいの面積、収穫量で稼げるのかを学べました。地域課題では、色々な事業や取り組みをしている方達など様々な方向から意見や考えを聞くことができました。自分の将来のために、何をすればいいのかとか、悩んでいたことをどうすればいいか気づくことができました。
  • 農業、畜産にまつわる知識、考え方、その素地を抑えられたように思います。(気候やhaなどの規模感覚)。
  • 現役で主に一次産業を担われている方々のありのままの実情、苦しさ、厳しさのような事例事象を知り得ました。
  • 私がやりたい活動、仕事での地域、自然との関わりを考える際、今回南阿蘇村で学んだことを活用していきたいです。また、その魅力を身近に発信していきます。
  • 現在新規就農されているようなやる気や行動力のある層よりも、幅広い層、夢や目標が無い人にも魅力的に映るような発信が必要だと考え、この研修はそのような層にとって非常に効果的かと思いました。

受入れ側のコメント

  • 今回限定で肥育農家に見学に行ったうちで生まれた子牛が、お肉になるまでが見学できたことは良かったと思う。
  • 東海大学農学部の視察交流、周年赤牛放牧場の視察意見交換。農家レストラン運営の農家との意見交換などを実施できました。研修生は、農業や田舎暮らしのポイントを一生懸命学ぼうとしてくれました。
  • 南阿蘇を好きになり関わりたいと思ってくれる人が増えれば、農業の担い手の増加も農山漁村の地域活性化アップするのでもう少し参加者が多かったら、と思いました。

関連サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次