【報告レポート】森のしごとを学ぶ編(愛媛県内子町)

『森のしごと』とは、森を守り、育てること。
林業家、フリーランスの木こり、ネイチャーガイド、木地師など、多種多様な「しごと現場」で体感しながら学ぶ2週間でした!

ムラ暮らしインターン2023とは

「働く」と「暮らす」を探す旅。過ごした時間は、明日のあなたのスキルとなる!
< その土地や人の魅力は行ってみないとわからない >

コロナ禍を経て新たなライフスタイルや働き方が注目される中、地方への“移住”も一つの選択肢として注目を高めています。

そこで、旅の一歩先の“観光と移住のあいだ”“もう一歩、地域に入り込む経験”をしたいという方に向けて、働く・暮らす、のリアルな生活をお試し体験ができる【ムラ暮らしインターン】を企画し実施し、今年で3年目を迎えました。

ただ田舎暮らしに興味はあっても、「いきなり知らない場所へ行って暮らすのはハードルが高い」のが現実ではないでしょうか。移住をするにも「働く場」がなくては生活が出来ません。

新しい生活環境で「暮らし」ながら、新しい「仕事」に慣れるのも、色々と考えることが多く、即断出来ない方も多いようです。

2週間の現地滞在は長い印象を受けますが、実際地方で“働くと暮らす” リアルな田舎暮らしを経験、農家さんや多くの人の話を伺うこと、仲間と意見を交換することで、自分のやりたいことや苦手な点に気づき、地方への移住後の生活イメージがつかめます。

ムラ暮らしインターンに参加された方の中には、その自治体の地域おこし協力隊に応募され移住されて方、研修事業の弊社の地域パートナーさんの会社の入社された方などいらっしゃいます。

移住ではなきも、地域との関係が深くなって、農繁期に限らず、地域を再来訪されたり、地域の産品を販売フェアに応援で駆け付けたり、産品を定期的に購入されたり、いろんな関係が動き出しています。

内子町ってこんなところ

愛媛県のほぼ中央部に位置し、面積の約8割を山林が占めている山間の小さな町です。内子町はエコロジータウンを目指し、環境保全型の農業の推進や森づくり、バイオマス資源を中心とした再生可能エネルギーの導入にも取り組んでいます。
内子町小田地区は県立自然公園四国カルストにある景勝地。遊歩道を散策しながら自然を満喫することができます。特に紅葉シーズンには、言葉では表現できないような様々な色が渓谷や山を染めることから多くのカメラマンも訪れる撮影スポットです。

研修の内容

●森のしごと体験
・綿花畑の見学(和綿と洋綿のちがい)収穫。綿花から糸になるまでの工程を説明
・地域に住む羊の羊毛で糸紡ぎ体験
・木工体験、デジファブで椅子作り。山村資源、林業資源の活用の学習のための渓谷テントサウナの実施準備
・チェンソーなど道具の使い方、安全管理講座
・森林組合のしご、自伐型林家のしごと 現場研修
・伐採体験から運搬車に丸太を積んで山から出すまでの一連の作業

●木材活用の現場視察
・山林に入り、森林の機能や生物の生態系の意見交換。 森林の持つ水源涵養での、小田川の源流探し
・間伐と未利用材を利活用したバイオマス発電の見学

地域おこし協力隊、移住者らなど、地元の方々との交流。

実施期間

2023年9月 25日(月)~10月8日(日)

エコロジータウンを目指す内子町。水資源、山で暮らす動物たち、さらには災害予防にもつながる私たちの生活に密着した「森のしごと」を、実際に山に入り、その様子を肌で感じました。木材活用で、木材加工の体験もしました。

参加者のコメント

  • 伐採や木工製作などを具体的に作業しながらみっちり学べた点が良かったです。
  • 当事者の生の声や実際の現場でのレクチャー、体験、おもてなし(食事やお土産)など臨機応変に対応していただきました。
  • 単なる観光よりもその地域の魅力をより深く知ることができました。
  • 単発の体験イベントと違って、長い滞在で体験の充実度も高く、また地域の人々や生活についても見て感じることができました。自分に合う、合わないがはっきりするので、合う場合は確実なつながりができると思います。
  • 定形の説明にとどまらず、参加者の疑問などに応じて、内容を工夫して下さったので、満足度の高い体験となったのではないかと思う。
  • 名前すら知らない町で、人のつながりを通して様々な体験をし、資源や人材の可能性というものを肌で感じました。少なからず愛着が持てました(関係人口の創出の大事な点だと思いました。)
    (参加者アンケートより一部抜粋)

受入れ側のコメント

  • 地域に知っている人が数人できることで、また再訪しやすくなると思う。長期間すぎると受け入れ体制の用意が難しくなるため2週間は適度な期間だと思いました。一方で、四季を観てもらわないと定住に繋がらないのかな?とも感じました。
  • 林業をキーワードに参加されており、興味関心と提供できる体験の親和性が高かったので、よりよいマッチング機会となったと思います。リッチな体験を提供するより、いかに日常を参加者に提供できるかが課題でした。
  • ありのままを「見える化」データで説明し 全国にある問題の共通点や違いの検証などを行いました。
    (アンケートより一部抜粋)

関連サイト

ミカタスイッチ https://www.mikata-switch.com/

オダメイド  https://www.odamachi.com/odamade/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次